
2020-2021シーズンを終え、
新たなシーズンに向けて練習に励む宇野昌磨選手。
宇野昌磨選手の隣にいるコーチ、ステファン・ランビエールさん。
経歴はどんなものなのでしょうか?
現役からコーチ時代までの活躍を追ってみました。
宇野昌磨のコーチであるステファン・ランビエールの持つ経歴とは?
1985年生まれ、スイス国籍のフィギュアスケート選手です。
アルプス育ちの父とポルトガル人の母の間に生まれました。
先にスケートを始めていた3歳年上の姉の練習に付いて行った。
その時にフィギュアスケートに魅せられ、そこからスケートを始めることとなりました。
2006年トリノオリンピック銀メダリスト、2005年と2006年は世界選手権で優勝しました。
2006、2007年の世界選手権ではフラメンコを取り入れた振付で観客を魅了しました。
2008年に怪我の為引退を表明しましたが、2009年に復帰を宣言。
2010年バンクーバーオリンピックは4位を獲得し、シーズンを最後に引退しました。
現役時代はスピンと芸術性の高さで有名な選手。
ジャンプでは4回転から始まる3回転ループジャンプを得意としていました。
引退後はアイスショーに出演、また振付師としても活躍しています。
高橋大輔のエキシビションの振り付けや、
紀平梨花選手、宮原知子選手の振り付けも担当しました。
宇野昌磨とステファン・ランビエールの出会いは?
宇野選手は2018年に平昌オリンピックで銀賞を獲得。
2018年-2019年のシーズンでは、捻挫しながらも全日本選手権で優勝、
「シルバーコレクター」の汚名を返上する為に挑んだ四大陸選手権で優勝。
これは国際主要タイトルを初めて獲得した瞬間でした。
しかし、このシーズン後に5歳から15歳まで師事していたコーチを離れることを決断。
その後、コーチ不在で試合に挑むも上手く行かない日々が続き、
厳しい現実を目の当たりにすることになりました。
コーチの存在の大切さを改めて噛みしめ、
その門戸をスイスにあるステファン・ランビエールのチームに求めました。
一時は失くしてしまった自信を徐々に取り戻し、ランビエールや
その門下生との練習のおかげで日に日に調子を上げていく事ができるようになりました。
ステファン・ランビエールさんのコーチ就任の反応は?
宇野昌磨選手は2019-2020年のシーズンの全日本選手権では、
勝利の女神は宇野に微笑み、最終的には逆転優勝しました。
こういった結果を手繰り寄せることができたのも
ランビエールコーチに師事し、努力を重ねてきた結果でしょう。
このように結果を出せるまでに至った理由は、
単に目標達成のためにがむしゃらに努力するだけではなく、
すっかり見失っていた「スケートを楽しむ」ことを思い出すことでした。
このようにして新境地に至った宇野選手は
ランビエールコーチ就任による成果を披露できることとなり、
その姿を見た多くの人に感動を与え、賞賛を受けることになりました。
https://twitter.com/nekoshomalove/status/1195322258551492610
ステファン・ランビエールコーチ性格は?
宇野昌磨選手のコーチであるステファン・ランビエールさんの性格を九星気学で分析してみた。
ランビエールさんは、1985年4月2日生まれです。
本命星:六白金星
月命星:四緑木星
傾斜宮:兌宮傾斜
「傾斜宮」は、その人の内面を表すといわれています。
内面とは、考え方や潜在的な意識など表すと考えるとわかりやすいです。
兌宮は、自然界では「沢・湖」を表します。
「湖」に関するものがこの象意になっています。
兌は沢山の人が集まって楽しい様子をあらわします。
人には必ず長所と短所があり、長所と短所は「表裏一体」です。
それを踏まえた上で表した「兌宮傾斜の長所と短所」をザックリまとめました。
【強み】
- 多くの趣味を持つ
- 世渡り上手である。
- 人を楽しませるためのコツを知っている
- 場の空気を読む事が得意
- 人間関係が上手で、人々からの引き立てがある
- 人を引き寄せる不思議な魅力を持っている
【弱み】
- 良くも悪くも言葉にしてしまう
- 実行力が弱いです
今回は傾斜法という手法を使い、ステファン・ランビエールさんの性格を分析してみました。
最後に
客観的に性格を分析する事は、人間関係に役立てることもできます。
相手の本当の性格を見抜くことで、人間関係が円滑になります。
今回の事例を参考にして日常生活の中で活用していただけると嬉しいです。
九星気学を知ることで
人生を楽しく有意義に過ごすことができるようになります。