皆さん、こんにちは。
九星気学運勢鑑定士の夏目晃丞です。
九星気学では、五行理論という考え方を使い、
人間関係の相性や方位の吉凶を見る事ができるとされています。
今回は、方位の吉凶を出す際に必要な五行理論について
初心者の方にもわかりやすく解説をしていきたいと思います。
九星気学を初めて学ぶ方必見!五行理論について動画でも解説しています
五行について学ぶ
そもそも五行理論とは、古代中国の考え方で、
『自然界にあるすべてのものを5つの性質や働きに分けよう』
とする考え方です。
もともとは、自然界にある生活に欠かせないものとして
【木(もく)・火(か)・土(ど)・金(ごん)・水(すい)】
いわゆる
【木(き)・火(ひ)・土(つち)・金(きん)・水(みず)】
といったものを五材と称していたようです。
この五材という考え方を抽象化発展させて、
五行理論はできたと考えられています。
例えば、季節、九星、方位、色などを
5つに分類することができます。
これを表にしておきましたので、参考にしてみてください。
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
色 | 青 | 赤 | 黄 | 白 | 黒 |
方位 | 東 | 南 | 中央 | 西 | 北 |
季節 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 |
九星
|
四緑木星
三碧木星
|
九紫火星
|
二黒土星
五黄土星 八白土星 |
六白金星
七赤金星
|
一白水星
|
五行の要素について学ぶ
これから五行理論である、
木・火・土・金・水の5つの要素について、
個別に説明していきます。
木の性質?
まずは木の性質です。
物事が成長し、上に向かって伸びているような物事や働きを、
木の性質として、表します。
イメージとしては、上に向かって伸びているというイメージです。
季節では、春が木の性質に該当します。
また方位では、東の方位が木の性質に該当します。
朝日が昇るということから、木の性質に該当すると考えられています。
火の性質?
続いて、火の性質について説明します。
炎のように燃え上がるようなさま、
物事が旺盛していくようなさまを表します。
イメージで言うと、物事が広がっていくようなイメージです。
火の性質に該当するものとして、季節では夏、
方位では南などが、火の性質に該当すると言われています。
土の性質?
次に、土の性質について説明をします。
土の性質とは、万物を育成したり、
保護するような性質を表します。
また、季節で表すと、
四季の移り変わりの時期を象徴すると言われています。
金の性質?
次に、金の性質について説明をします。
金の性質とは、固まったり収縮していくような性質を表します。
イメージとしては、物事が縮んで一つのものに
集まっていくようなイメージです。
季節で表すと、秋を表します。
また方位で言うと、西を表します。
水の性質?
次に、水の性質について説明をします。
液体のようなものの働きを表し、
高いところから下の方に下がっていく性質を表します。
イメージとしては、下に下降していくようなイメージです。
例えば季節で表すと、冬が水の性質に該当し、
方位で表すと、北の方位が水の性質に該当すると言われています。
五行の関係性について学ぶ
次に、五行理論における5つの要素の関係性について
説明をしていきたいと思います。
1つ目の関係性として、お互いに助け合ったり、
補い合う関係性があります。
このことを相生の関係と言います。
もう1つの関係性としては、抑制しあったり、
反発し合う関係性というものがあります。
この関係を相剋の関係と言います。
これから具体的に、相生の関係と相剋の関係について、それぞれ説明をしていきます。
五行の相生関係
これから相生の関係について説明をしていきます。
相生の関係とは、お互いに補い合ったり、
助け合ったり、生み出すような関係性になります。
具体的には5つの関係がありますので、
それぞれ個別に見ていきます。
木生火
木が火を生じるという関係性です。
古代においては、火を起こす際には木と木を擦り合って、
火を起こしたと言われています。
そのことから、木は火を生じるという風に表します。
火生土
火が土を生じるという関係性について説明します。
ものが燃えた後に残るのは灰です。
灰には土の性質がありますから、
火から土が生じるという風な表現をします。
土生金
土が金を生み出すという関係性を見ます。
多くの鉱物や金属類というものは、
土の中に埋もれていることがあります。
人は、土を掘ることによって金属を手にしてきた歴史があります。
そのことから、土が金属を生み出すという関係性が成り立ちます。
金生水
金が水を生じるという関係性です。
この説明するのは少し難しいとされていますが、
わかりやすく説明すると、空気中の湿度が高い時に、
金属の表面に水滴が生じやすいということから、
金が水を生じるという関係性があると言われています。
水生木
水が木を生じるという関係性です。
草木をはじめとする木々は、水によって成長していきます。
水がなければ草木は枯れてしまいます。
よって、木は水が育てるというような考え方になります。
よって、水は木を生み出すという関係性になります。
五行の相剋の関係
相剋の関係について説明をしていきます。
相剋とは、お互いに抑制しあったり、
反発しあったり、傷つけるような関係を表します。
相剋の関係にも5つありますので、
それぞれについて説明をしていきます。
木剋土
木は土を剋するという関係性です。
木は、地中の土に根を張ることによって、
土の養分を奪い取って木は成長していきます。
従って、木は土を剋するという関係になります。
火剋金
火が金を剋するという関係について説明をします。
強くて硬い金属も、高温の火には溶けてしまいます。
このことから、火が金を剋するという風に表現します。
土剋水
土が水を剋するという関係性について説明します。
土というものは、果てしなく流れていく水の流れを
せき止めるというような関係にあります。
水の力を抑えるということで、
土は水を剋するという風に説明されます。
金剋木
金が木を剋するという関係について説明します。
大きく、また高くそびえ立つ大木も、
金属である斧によって一撃で倒されてしまうようなことがあります。
そのことから、金が木を剋するという風に表現されます。
水剋火
水が火を剋するという関係について説明をします。
火を消すのに最良の手段というものは、水をかけることです。
火の勢いを水が抑制するということで、
水が火を剋するという風に言われています。
最後に
今回の記事では、九星気学における方位の吉凶や
人間関係の相性などを見ていく際に必要となる
五行理論について説明していきました。
五行の考え方は、
日常の様々な場面で運気アップのためにも使えるので、
とても便利です。
例えば、ラッキーアイテムやラッキーフード、ラッキーカラーなど
五行理論を活用して選ぶとよいとされています
五行理論を理解して、運気アップしてみませんか?
次回の記事では、具体的に九星の相生相剋の関係などを
説明していきたいと思います。
次回の記事も楽しみにしておいてください。
九星気学を知ることで
人生を楽しく有意義に過ごすことができるようになります。
Thanks.